お知らせ
2025年03月28日 [イベント開催案内]
2025年度テーマ「多世代やからおもしろいんちゃう?」
私たちは、常に世代の異なる人たちと社会生活を送っています。以前は当たり前だった考え方が、時代が変わると通用しなくなるということは、よくある話です。キャリアに関する捉え方も、キャリア選択の仕方もどんどん変わってきています。
本学会では、価値観が異なる人たちとの協働だからこそ、一緒に創る未来はおもしろいのではないかというスタンスをとります。ただし、そこに行きつくには、世代が異なる人たちと仕事をすることでの違和感とは何か、その違和感を認めるとはどういうことか、自らは何を大切に仕事するのかを考える必要があります。
そこで、今年度は、「多世代やからおもしろいんちゃう?」をテーマに、下記のような4回のワークショップを企画し、みなさんと一緒に“多世代”をじっくり考えようと思います。1回目はボードゲームを通して多世代を知る、2回目は多世代で働くことのリアルな体験を共有する、3回目は多世代と語ることについて学ぶ、4回目は多世代と共創するという流れです。世代が異なるからと分断するのではなく、異なるからこその有機的なつながりを積極的に求めていきたい。2025年度のテーマには、そんな思いを込めています。みなさんの積極的な参加を期待しております。
学会長 勝原裕美子
【第1回】
多世代を知ろう!:「クロスロード・ダイバーシティゲーム」によるコミュニケーション・ワークショップ 2025年5月25日(日)13時―16時 (リアル開催)
場所:京都大学大学院医学研究科 杉浦地域医療研究センター 2F 杉浦ホール
【第2回】
多世代のリアル:「多世代共生・協働のリアル」(仮) 令和7年8月30日(土)(オンライン)
【第3回】
多世代と語る:「世代の壁を超える!リスペクト&コミュニケーション術」(仮) 2025年11月予定 (オンライン開催予定)
【第4回】
多世代と共創する:「世代を超えて未来の働き方をデザインしよう」(仮) 令和8年2月予定(開催方法未定)
本学会では、価値観が異なる人たちとの協働だからこそ、一緒に創る未来はおもしろいのではないかというスタンスをとります。ただし、そこに行きつくには、世代が異なる人たちと仕事をすることでの違和感とは何か、その違和感を認めるとはどういうことか、自らは何を大切に仕事するのかを考える必要があります。
そこで、今年度は、「多世代やからおもしろいんちゃう?」をテーマに、下記のような4回のワークショップを企画し、みなさんと一緒に“多世代”をじっくり考えようと思います。1回目はボードゲームを通して多世代を知る、2回目は多世代で働くことのリアルな体験を共有する、3回目は多世代と語ることについて学ぶ、4回目は多世代と共創するという流れです。世代が異なるからと分断するのではなく、異なるからこその有機的なつながりを積極的に求めていきたい。2025年度のテーマには、そんな思いを込めています。みなさんの積極的な参加を期待しております。
学会長 勝原裕美子
【第1回】
多世代を知ろう!:「クロスロード・ダイバーシティゲーム」によるコミュニケーション・ワークショップ 2025年5月25日(日)13時―16時 (リアル開催)
場所:京都大学大学院医学研究科 杉浦地域医療研究センター 2F 杉浦ホール
【第2回】
多世代のリアル:「多世代共生・協働のリアル」(仮) 令和7年8月30日(土)(オンライン)
【第3回】
多世代と語る:「世代の壁を超える!リスペクト&コミュニケーション術」(仮) 2025年11月予定 (オンライン開催予定)
【第4回】
多世代と共創する:「世代を超えて未来の働き方をデザインしよう」(仮) 令和8年2月予定(開催方法未定)